075-571-0951
  • 〒601-1347 京都府京都市伏見区醍醐合場町18-11

一般内科

一般内科診療について

一般内科イメージ画像

発熱、くしゃみ、鼻水、のどの痛み、せき、たん、関節の痛みといった風邪の症状、おなかの痛み、吐き気・吐く、下痢と言った消化器の症状といった急性期の症状から、高血圧・高脂血症・糖尿病・高尿酸血症などの生活習慣病、慢性疾患まで内科全般の診断、治療を行います。
どことなく身体の調子が悪いが、どこに行ってよいかわからない、といった場合でも当院にご相談ください。

必要に応じて適切とされる診療科・高次医療機関へご紹介させていただくことがあります。

内科で取り扱う主な疾患

高血圧症とは

高血圧症イメージ画像

血圧とは心臓から全身に向けて血液が送られる際に血管に加わる圧力のことを言います。この血圧が、何ら かの原因によって基準とされる数値よりも慢性的に高くなっていると高血圧症と診断されます。具体的には、医療機関で測定した場合、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、あるいは拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上、家庭で測定した血圧では、収縮期血圧135mmHg以上、収縮期血圧85mmHg以上で高血圧症と診断されます。

高血圧症を発症しても自覚症状が現れることは少ないため、気が付かないうちにゆっくりと血管を損傷し続けることになります。これが動脈硬化を促進させ、やがて血管の狭窄化や閉塞がみられるようになります。これが、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(心筋梗塞 等)、腎臓病(腎不全 等)などの重篤な合併症を発症するようになります。

基礎疾患がなく原因が特定できない本態性高血圧と何らかの病気(腎実質性高血圧、原発性アルドステロン症、甲状腺疾患 等)や薬剤の影響等、原因が特定できる二次性高血圧に分けられます。なお日本人の全高血圧患者さんの8~9割が本態性の患者さんで、原因不明とされてはいますが、遺伝的要因や生活習慣の乱れ(過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス 等)が関係していると言われています。

治療について

まずは生活習慣の改善として、食事療法(減塩、野菜や魚中心の食生活 等)や運動療法(有酸素運動が中心)、禁煙、節酒を行い、血圧をコントロールしていきます。上記だけでは血圧の数値が下がらないとなれば、降圧剤による薬物療法も併せて行います。

当院では“スマート降圧療法”にも取り組んでいます | スマート降圧療法とはスマートフォンを使って、患者さんへの正しい生活習慣の定着を促しながら通院時に医師のアドバイスを組み合わせる高血圧の治療法です | 詳しくはご相談ください

(上記画像をクリックすると説明動画が開きます)

糖尿病とは

糖尿病イメージ画像

血液中に含まれるブドウ糖の濃度を血糖値と言います。この数値が慢性的に基準とされる数値を上回っていると判定されると糖尿病と診断されます。発症の有無は血液検査によって判明します。具体的な数値に関しては次の通りです。

  1. 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. HbA1c値が6.5%以上
  • ①と②の両方ともに該当するとなれば糖尿病と診断されます。①または②のどちらかのみ該当となれば「糖尿病型」と判定され、再検査となります。その結果、やはり「糖尿病型」となれば、糖尿病と診断されます

健康な方でも食事をする、糖分を含むジュースを飲むなどすれば血糖値は上昇します。その後、脳などのエネルギー源となるブドウ糖は、細胞に取り込まれることでエネルギーとなっていきます。その際に膵臓から分泌されるホルモンの一種インスリンが働くことでエネルギーに変換していきますが、何らかの原因によってその役割が果たせなくなると血液中にブドウ糖は溜まっていき、血糖値は上昇したままとなります

発症の原因については、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が自己免疫反応によって破壊され、ほぼ分泌されなくなる1型糖尿病、遺伝的に糖尿病に罹患しやすい方の不摂生な生活習慣が蓄積することで発症する2型糖尿病があります。ちなみに日本人の全糖尿病患者さんの9割以上の方が2型糖尿病です。このほか、薬剤や別の病気に罹患することで発症する糖尿病のほか、妊娠糖尿病(妊婦は高血糖状態になりやすい)もあります。

発症しても症状が出にくいので気づきにくく、病状を進行させやすくなります。その後、頻尿・多尿、喉が異常に渇く、全身の倦怠感、体重の減少などがみられます。それでも放置が続けば、細小血管では血管障害が起きるなどして合併症(糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症 等)が起きやすくなります。また太い血管は動脈硬化を促進させるので、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)の発症リスクが高まります。

治療について

1型糖尿病の患者さんについては、不足しているインスリンを体内に補充していくインスリン注射が選択されます。専門的治療が必要となるため専門医をご紹介いたします。

2型糖尿病の患者さんは、少しはインスリンが分泌されているので、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では、適正なエネルギー摂取量を守る、栄養バランスのとれた食事をとるようにします。運動療法に関しては、有酸素運動(運動量は、息が弾む程度のジョギングであれば、1日30分)をできるだけ毎日行います。それでも血糖のコントロールが不十分であれば、経口血糖降下薬による薬物療法を併行して行います。経口血糖降下薬でも改善がみられないと判断されるとインスリン注射が行われます。

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症(高脂血症)イメージ画像

血液中には脂質が含まれますが、その中のLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が過剰な状態になっていると判定されると、かつては高脂血症と呼ばれていました。その後、HDL(善玉)コレステロールが必要以上に少ない場合も、血管にLDLコレステロールを蓄積させやすくし、動脈硬化を促進させ、脳血管障害(脳梗塞等)や虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)等、重篤な合併症を発症させるリスクが高くなることが判明してからは、脂質異常症という疾患名で呼ばれるようになりました。

脂質異常症も糖尿病や高血圧症と同じく自覚症状が現れにくい病気です。そのため、多くの患者さんは健康診断(血液検査)の結果から発症に気づくようになります。それでも放置し続けると重度な合併症を発症します。

なお、具体的な診断基準は以下の通りです。どのタイプであったとしても数値の異常を指摘された場合は、速やかに当院をご受診ください。

高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール値が140mg/dl以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール値が40mg/dl未満
高トリグリセライド(中性脂肪)血症 トリグリセライド値が150㎎/dl以上

発症の原因については、遺伝によって発症することがあります。例えば、家族性高コレステロール血症等によるものです(原発性脂質異常症)。また何かしらの原因によって引き起こされることもあります。これを二次性脂質異常症と言います。この場合、糖尿病や甲状腺機能低下症のほか、腎疾患(ネフローゼ症候群、慢性腎不全 等)なども可能性としてあります。さらに飲酒、薬剤(利尿薬、β遮断薬、コルチコステロイド 等)の使用によるケースといったこともあります。

治療について

脂質異常症と診断された患者さんは、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法では、コレステロールを多く含む食品(卵、レバー、魚卵、肉の脂身、乳製品 等)は避け、食物繊維を多く含まれる食品(野菜、きのこ、海藻類)を積極的に摂取し、コレステロールを蓄積させないようにします。また体を動かすことは、中性脂肪を減らし、LDLコレステロールを増やす効果が期待できます。内容としては、やや息が弾む程度の有酸素運動を軽度なジョギングであれば、1日30分程度の量で十分ですが、運動療法はできるだけ毎日行うようにしてください。

上記の生活習慣の改善でも変化が乏しい場合は薬物療法も併行していきます。種類はいくつかありますが、LDLコレステロールの数値を下げたい場合はスタチン系薬剤などが用いられます。また中性脂肪(トリグリセライド)の数値を下げたいのであれば、フィブラート系薬剤などが使われます。

高尿酸血症(痛風)とは

高尿酸血症(痛風)イメージ画像

血液中に含まれる尿酸の濃度(尿酸値)が高い状態を高尿酸血症と言います。診断基準としては、血清尿酸値が7.0mg/dL以上と判定された場合としています。

尿酸は水に溶けにくい性質で、血液中で増えすぎてしまうと尿酸塩となって結晶化していきます。これが関節に貯留すると、異物と認識した白血球が攻撃するなどして、関節(とくに足の親指の付け根)に発赤や腫れ、激しい痛みに襲われるといったことがあります。これを痛風発作と言います。同発作は、成人男性にみられることが多く、痛風患者さんの9割程度を占めるとされています。

なお高尿酸血症であっても必ず痛風を発症するということはありません。ただ尿酸値の高い状態を放置し続ければ、尿路結石、痛風結節、腎障害(痛風腎)などの合併症を発症するリスクが高くなります。さらに尿酸値が高いままというのは動脈硬化を促進させやすくなるとも言われており、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)など重篤な病気を発症させるリスクも高くなります。

発症の原因は、大きく3つあるとしています。ひとつは体内で尿酸を過剰に産生してしまう尿酸産生過剰型です。この場合、先天的な代謝異常がある、白血病等の造血器疾患、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(魚の干物、レバー 等)の過剰摂取などが挙げられます。2つ目は、尿酸の排泄が悪くなる尿酸排泄低下型です。原因としては、遺伝的要因、脱水、過剰な飲酒、腎臓病などがあります。最後は混合型です。これは上記2つの状態がみられるとされ、主に肥満の方に起きることが多いです。

治療について

まずは生活習慣を見直します。プリン体の過剰摂取が原因であれば、その食品の摂取を控えます。尿酸値を上げるアルコールも避けるようにします。また肥満気味の方は、減量するために適度な運動もしていきます。また尿酸をできるだけ体外へ排出できるよう尿量が1日2,000mL以上になるように水分をしっかりとっていきます。

上記の環境を整え、さらに尿酸値を下げる治療が必要と医師が判断した場合は、薬物療法も併せて行います。種類としては、尿酸の産生を抑制する薬、尿酸の排泄を促進させるがあります。

なお痛風発作のある患者さんに関しては、炎症や痛みを抑える薬剤が使われます。痛みが治まるようになれば、尿酸値を下げていきます。

胃腸炎(感染性下痢症)とは

胃腸炎(感染性下痢症)イメージ画像

胃や腸に炎症が起きている状態が胃腸炎です。病原体(ウイルス、細菌、寄生虫)に感染して発症するケースを感染性胃腸炎と言います。

感染経路としては、食品や水、あるいはヒト、ペットを介して感染し、潜伏期間を経てから発症するようになります。主な症状は、下痢、発熱、腹痛、嘔吐・吐き気などです。

治療について

原因により抗菌薬を使用することがあります。対症療法として、解熱剤、整腸剤などを使用しますまた激しい下痢で脱水症状が起きないように水分(経口補水液 等)をしっかり取るようにします。症状がひどく、水分もとることができないという場合は、点滴を考慮します。

発熱外来とは

発熱外来イメージ画像

何らかの感染症に感染している可能性があり、周囲に感染を拡大させる恐れのある方を対象にした外来になります。当外来の対象となるのは、以下のような方です。

  • 37℃以上の発熱がある
  • 喉の痛みや、鼻水等の風邪の症状がある
  • 咳や痰などの呼吸器症状がある
  • 腹痛や下痢等の症状を訴えている
  • 新型コロナウイルス、インフルエンザウイルスなどの感染性の強いウイルス疾患罹患者との濃厚接触者で、何らかの症状がある

受診方法

発熱外来の受診を希望される方は、来院される前に受付にてお電話でご連絡ください。通常の患者さんとは別の待合スペースを設けております。来院方法についてはスタッフの指示に従ってください。

検査について

医師が診察し、必要に応じて新型コロナやインフルエンザなどの検査を行います。当院では抗原キットでの検査となります。

インフルエンザとは

インフルエンザイメージ画像

インフルエンザウイルに感染し、発症した状態がインフルエンザです。感染経路としては、飛沫あるいは接触感染が挙げられ、1~2日程度の潜伏期間を経てから発症します。

主な症状は、高熱(38度以上)、強い寒気、頭痛、喉の痛み、咳、鼻水、関節や筋肉の痛み、全身の倦怠感などです。患者さんの症状や訴えからインフルエンザが疑われると診断をつけるために迅速検査キットを使用します。この場合、長い綿棒を使って鼻の奥をぬぐって感染の有無を判定します。

治療について

発症から48時間以内であれば、抗ウイルス薬を使用することもありますが、多くは対症療法(解熱剤 等)になることが多いです。また十分に安静にし、水分摂取などもしっかり行っていきます。小児の場合は、発症から5日ほど、または熱が下がってから2~3日程度は家で安静にしています。

新型コロナウイルスとは

新型コロナウイルスイメージ画像

同疾患は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染することで引き起こされる感染症です。感染経路は、飛沫感染や接触感染が挙げられます。感染から1~14日の潜伏期間を経てから発症するようになります。
よくみられる症状は、発熱、咳などの呼吸器症状、倦怠感、味覚・嗅覚の異常などです。インフルエンザなどと同様ウイルス感染症の一種ではありますが、肺炎などを引き起こし、後遺症を残り、高齢者や基礎疾患を持つ方では重症化率が高くなります。

患者さんにみられる症状などから発症が疑われる場合は、診断をつけるための検査として抗原検査を行います。

治療について

症状の程度によって内容は異なります。軽症であれば、安静にして過ごします。必要であれば、対症療法として解熱剤や咳止めを用いることもあります。中等症以上(中等症1は、酸素飽和度93%以上で、息苦しさや肺炎が所見される状態)であれば、入院する必要があります。症状や持病、内服されている薬剤などを確認し抗ウイルス薬を処方することがあります。

075-571-0951
休診日
日曜日、祝日
:院長:副院長
午前受付開始:8時45分  午前最終受付:12時15分
*初診の方の午前最終受付は11時半まで
午後受付開始:16時50分  午後最終受付:19時15分
*初診の方の午後最終受付は18時半まで
診療時間 日.祝
9:00~12:30

17:00~19:30
1.3.5週
2.4週

辻 康平
副院長 辻 泰佑 (呼吸器専門医)
診療科目 内科・呼吸器内科・消化器内科・小児科
〒601-1347
京都府京都市伏見区醍醐合場町18-11
アクセス
  • 石田駅から徒歩10分
  • 京阪バス合場川停留所から徒歩1分
  • 駐車場(6台完備)