呼吸器内科・アレルギー
呼吸器内科・アレルギー診療について
呼吸をする際に関係する器官のこと(酸素を体内に取り込み、二酸化酸素を体外へ排出する)を総称して呼吸器と言います。具体的には、肺、気管支、気管、咽頭、喉頭、鼻腔、口腔などが含まれます。これらで発生した異常や病気について診療するのが呼吸器内科です。
またアレルギー反応によって引き起こされる病気についても当診療科で対応いたします。風邪がずっと長引いている、ある食品を口にすると何らかの症状がみられるなどすれば、何らかのアレルギー疾患を発症している可能性があります。このような場合も一度、当院を受診ください。
呼吸器内科で対応する主な症状
- 風邪の症状が長引いている
- 咳や痰がずっと続いている
- 鼻水が止まらず、目がかゆい
- 息切れする
- 睡眠の途中でよく目が覚め、朝起きると頭痛がする
- 健診での胸部X線撮影の結果から、影があるとの指摘を受けた
など
呼吸器内科で取り扱う
主な疾患
花粉症、気管支喘息、慢性咳嗽、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、間質性肺炎、非結核性抗酸菌症、気管支拡張症、慢性呼吸不全、睡眠時無呼吸症候群、肺結核、肺がん など
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは
主に喫煙や有害物質を吸入し続けることで、気管支や肺胞が損傷し続け、呼吸機能に障害が起きている状態を慢性閉塞性肺疾患(COPD)と言います。ちなみにCOPDの患者さんの大半は喫煙によるものです。
発症メカニズムですが、主に喫煙を長期間していくことをきっかけに気管支に慢性的な炎症が起き、それによって呼吸機能が低下していくようになります。
よくみられる症状は、咳や痰が長く続く、体を動かす際に息苦しさを感じるといったものです。病状が進行すると安静時でも息切れするようになります。
治療について
COPDを発症すると肺が元通りになることはありません。まずは禁煙を実践し、これ以上悪化させないようにします。さらに薬物療法として、気管支拡張薬の吸入薬を使用するほか、去痰薬や炎症を抑えるためのステロイド吸入薬を用いることがあります。動いた場合や安静にしていても血液中の酸素の値が少ない場合は在宅酸素療法を開始します。また、血液中の二酸化炭素が高い場合は在宅人工呼吸を導入します。
気管支喘息とは
大半がアレルギーをきっかけとした気道(気管支)の慢性的な炎症によって引き起こされます。(気道が)腫れてしまうことで狭窄化し、息苦しさや咳が続きます
主な症状は、喘鳴(ゼーゼー、ヒュヒュー等の呼吸音がする)をはじめ、息苦しくなりやすいので全身を使って呼吸する、一度咳が出るとなかなか止まらないということもあります。ひどい状態になると呼吸が停止するということもあります。
なおアレルギーによる喘息であれば、ハウスダスト、花粉(スギ、ブタクサ 等)、特定の食物などが挙げられます。アレルギー以外では、喫煙、運動、風邪、過労やストレス等が原因になることもあります。
治療について
喘息発作が起きている状態であれば、ステロイドの全身投与や短時間作用型の気管支拡張薬や去痰剤を使用していきます。また気道の炎症を抑える治療(コントローラー)としては、吸入ステロイド薬や抗アレルギー薬を使用します。重症・難治性の場合は生物学的製剤の導入も行います。
慢性咳嗽とは
咳が長引いている状態で、3~8週間続いていると遷延性咳嗽、8週間以上咳が続くと慢性咳嗽と診断されます。風邪の一症状のはずなのに、咳が3週間以上続いているという場合は、風邪でない可能性も高いので一度当院をご受診ください。
発症原因としては、気管支喘息やCOPDのほかに咳喘息、アトピー咳嗽、副鼻腔炎、感染後咳嗽(ウイルス、クラミジア、百日咳菌 等)、胃食道逆流症による咳嗽などが挙げられます。
治療について
原因によって異なります。例えば、咳喘息であれば吸入ステロイド薬、アトピー咳嗽なら抗アレルギー薬の内服を用います。また胃食道逆流症であれば、胃酸の分泌を抑制させる内服薬を使用します。感染後咳嗽では、咳止めの薬で抑えることもあります。このほか、副鼻腔炎の患者さんも慢性的に咳が出続けます。この場合、抗菌薬や去痰薬などが用いられます。
気管支拡張症とは
気管支が何らかの原因で拡張し、元に戻らない状態を言います。発症の原因としては、先天的なケースもありますが、慢性的な感染が原因であることが多いです。
主な症状は、咳が長引き、色のついた痰(黄色等)もみられます。そのほかにも、呼吸困難や息切れ、血痰、38℃以上の発熱、全身がだるい、体重減少等も現れます。さらに肺炎、副鼻腔炎などを併発することもあります。
治療について
痰を出しやすくするために去痰薬を使用します。また感染がみられているようであれば、抗菌薬も使用します。また血痰があれば止血剤を使用します。ちなみに喀血が大量、血痰を繰り返すということであれば、内視鏡での止血、カテーテルを使用して出血を止めていく気管支動脈塞栓術など検討するため高次医療機関へ紹介させ頂きます。
間質性肺炎とは
肺の中の間質と呼ばれる部位に炎症が起きている状態が間質性肺炎です。炎症が進行するにつれて間質が厚く、そして硬くなるなどしていきます。これを線維化と言いますが、この状態が引き起こされると肺は難く小さくなり、空気を十分に吸うことが困難となって、体内に酸素をしっかり取り込めなくなります。これによって、発症初期は自覚症状がなくても、徐々に息切れするようになります。やがて体を動かす際に息切れを感じるだけでなく、安静時も息苦しくなっていきます。
発症の原因ですが、特定できないケースもあれば(特発性)、薬剤、感染症、自己免疫疾患(膠原病等)、放射線、吸入物質(喫煙、環境中の有害物質 等)などがきっかけとなって発症することもあります。
治療について
原因によって治療内容は異なります。例えば、免疫異常によって引き起こされているのであれば、免疫抑制薬、ステロイド薬や抗線維化薬等を使用していきます。さらに息苦しさを訴えている際は酸素吸入をしていきます。このほか、呼吸リハビリテーション(呼吸訓練、運動療法 等)も行っていきます。
急性増悪と呼ばれる、急激な呼吸状態の悪化をきたすことがあり、原因検索も含め高次医療機関と連携した診療が必須です。
非結核性抗酸菌症とは
結核菌以外の酸菌によって引き起こされる感染症が非結核性抗酸菌症です。原因の大半は、マイコバクテリウム・アビウム・イントラセルラーレ(MAC)と呼ばれる細菌に感染したことによるものです。ほかには、カンサシ菌などがあります。
患者さんには、中高年以上の女性が多く、農作業や園芸(ガーデニング)を行う方に感染しやすいとされていますが、MACなどの非結核性抗酸菌は自然界に存在するものなので、完全に避けるというのは困難です。
主な症状ですが、発症初期は自覚症状が出にくいです。そして病状が進行すると、肺に感染しているのであれば、喀痰、咳、血痰、体重減少、息切れ、発熱などがみられるようになります。
治療について
原因菌によって治療内容は異なります。多剤併用療法が基本であり、感染している菌により薬剤が違います。治療中に増悪をきたし、治療後症状が再び出現するなど、長期間の抗菌薬治療を行っても完治しないこともあります。
肺結核とは
結核とも呼ばれますが、結核菌と呼ばれる細菌に肺が感染し、発症している状態が肺結核です。主に空気感染によって感染します。なお実際に結核菌を吸入し感染したとしても、結核を発病する方は1割程度と言われています。そのため、知らず知らずのうちに感染していて、免疫機能が低下した際に発病するというケースも少なくありません。ちなみに日本では、毎年2,000人程度の方が結核で亡くなっています。
発病はしていないが、結核菌に感染している状態を潜在性結核感染症といいます。潜在性結核感染症は採血で調べます。
発病した際によくみられる症状は、咳、痰、発熱(微熱)、倦怠感などです。病状が進行すると、血痰、息切れ、胸痛などが現れるようになります。発症間もなくは、風邪のような症状なので、気づきにくいこともあります。そのため風邪が長引いていると感じれば、一度医療機関を受診されるようにしてください。
治療について
抗結核薬を用いた薬物療法となります。具体的には、イソニアジド、リファンピシン、ピラジナミド、エタンブトールなどの抗生物質を組み合わせて毎日服用していきます。薬剤の組み合わせにより治療期間は違いますが、少なくとも半年以上は服用し続けることになります。
なお排菌(咳や痰に結核菌が含まれている)が確認されると、感染症法によって隔離入院をする必要がありますので、専門病院をご紹介させて頂きます。
潜在性結核感染症の場合、1つかもしくは2つの薬剤を3~9か月内服します。
花粉症とは
花粉がアレルゲン(抗原:アレルギーとなる原因物質)となって、様々なアレルギー症状を引き起こしている状態が花粉症です。原因となる花粉としては、春先に飛散するスギやヒノキがよく知られていますが、人によっては、梅雨や初夏、秋に飛散する花粉(ケヤキ、イネ、ブタクサ、ヨモギ 等)が原因ということもあります。
主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりです。いずれにしても花粉が飛散している時期に限定されるので、この場合は季節性アレルギー性鼻炎と呼ばれることもあります。またアレルギー性結膜炎も併発しやすいので、目のかゆみや充血なども見受けられます。
治療について
原因とされる花粉を調べる検査を行います。原因が判明すれば、その花粉の除去や回避のための環境を整えます。
症状を抑える治療(対症療法)に関しては、薬物療法となります。主に抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬の内服薬を使用します。さらに鼻づまりが強ければ、鼻噴霧用のステロイド薬、結膜炎などの眼症状には、抗ヒスタミンの点眼薬を使用します。
また完治や症状の緩和を目的とした治療としては、アレルゲン免疫療法(皮下、舌下)があります。ただこれらは治療期間が3~5年と長期に及びます。このほか、レーザーによって腫れた鼻の粘膜を焼灼させ、アレルゲンに対する粘膜の過敏性を抑えることで、くしゃみなどを出にくくする治療法もあり、必要に応じて専門施設をご紹介させて頂きます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
7時間の睡眠の間に30回以上の頻度(1時間あたりで5回以上)で、10秒以上の時間、息が止まっている、もしくは低呼吸(換気量が50%以下に低下)状態にあるという場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されます。
SASの原因は2つあるとしています。一つ目は、気道が何らかの原因(主に肥満による首や喉の周囲の肥満、舌の巨大化、扁桃や口蓋垂が大きい、顎が先天的に小さい 等)で閉塞し、呼吸がしにくくなる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。二つ目は、気道閉塞はみられず、呼吸中枢の異常によって脳から呼吸指令が出ないことで発症する中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)です。このタイプは、心不全をはじめ、脳血管障害(脳梗塞 等)や腎不全の患者さんに起きやすいとされています。ただ、SAS患者さんの多くは閉塞性睡眠時無呼吸症候群が原因と言われています。
問診や診察から閉塞性睡眠時無呼吸症候群が疑われると、睡眠時の呼吸状態を確認するための簡易睡眠検査が行われます。同検査を行うにあたって、無呼吸の状態やSpO2を計測する装置が貸し出されます。検査時は、同装置のセンサーを鼻や指先に取り付け、眠りにつくだけです。その結果、さらに詳細な検査が必要であれば、医療機関に一泊入院をして検査するポリソムノグラフィ(PSG)を行います。同検査は、SAS発症の有無だけでなく、重症度(軽症、中等症、重症)も判定することができます。
治療について
検査の結果、SASと診断された患者さんで、軽症と判定された方についてはマウスピース療法となります。これはオリジナルのマウスピースを作製し、就寝時に付けることで顎の位置を変えることで空気の通り道(気道)を確保できるようになります。このほか、外科的治療によって、気道閉塞が完治されるのであれば、手術療法(アデノイドや扁桃肥大の摘出、口蓋垂軟口蓋咽頭形成術 等)が検討されることもあります。
手術の適応がある場合やマウスピース作成時は他院をご紹介させて頂きます。
なおOSASの患者さんの多くは、CPAP療法が選択されます。これは圧力が加わった空気を送れる装置を使います。鼻マスクを装着し、鼻から圧をかけて空気を送り込むことで気道が閉塞しないようにします。これによって、いびきは解消され、鼻呼吸での睡眠が可能となります。なお、閉塞の原因が肥満の方は、減量に努めるなど生活習慣の見直しも併せて行います。
禁煙外来とは
現在、喫煙をされている方で、禁煙をしたいと希望される方を対象にした外来になります。なお禁煙治療を開始するにあたって、初回の診察時にある要件を満たすと医師が判断すれば保険適用による治療が可能となります。その要件とは、次の通りです。
- ニコチン依存症に関するスクリーニングテスト(TDS)でニコチン依存症と診断された方(10点中5点以上)
- 35歳以上の方で、ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が、200を超えている方
- 速やかに禁煙をしたいと希望されている方
- 「禁煙治療のための標準手順書」に則った禁煙治療の説明を受け、当該治療を受けることを文書により同意された方
上記の項目をすべて満たすことができなければ保険適用外とされ、全額自己負担となります。ただ禁煙治療を受けること自体は可能です。
禁煙治療について
医師が診察した結果、必要と判断されると禁煙補助薬による治療が開始されます。治療期間に関しては、保険適用では12週間のスケジュールとなっています。この間に計5回の通院が必要となります。
治療内容に関しては、ニコチンパッチと呼ばれるニコチン成分が含まれた貼付薬を使用するタイプと、ニコチンは含まれないものの、脳内からドーパミンを放出させる成分の含有によって、禁断症状を出にくくさせるバレニクリンと呼ばれる内服薬のどちらかによる禁煙治療が行われます。なお現時点では、バレニクリンの欠品状態が続いているので、ニコチンパッチによる禁煙治療のみとなっています。
ニコチンパッチの使い方
ニコチンパッチの使用方法ですが、朝起床してから夜寝るまでの間は貼り続けることになります。貼付箇所についてはとくに決められていません。この場合、皮膚からニコチンを吸収することになるので、禁煙をしてもニコチン切れによる禁断症状は出ません。
この状況を6週間続け、7週間目に入る際にニコチンの量が半分になったパッチを使用します。これを2週間貼付し、9週間目からは何もつけない状態にします。これを12週間目まで続けていきます。その後は5回目の通院時に、医師が問題ないと判断すれば禁煙治療は成功です。ただ治療の継続が必要となれば、以降の治療に関しては保険適用外ということになります。
またニコチンパッチによる副作用に関してですが、この貼付薬をいつも同じ位置に貼り続けると皮膚がかぶれるおそれがあります。そのため、貼る位置は毎日ずらして貼るようにしてください。
慢性呼吸不全とは
呼吸というのは、息を吸って吐くという行為です。この場合、息を吸う際は空気中の酸素を取り込み、体内で産生した二酸化炭素を排出していきます。これがガス交換です。この働きが上手くいかない状態を呼吸不全と言います。このような呼吸不全が1ヵ月以上続くと慢性呼吸不全と診断されます。
発症の原因は様々ありますが、COPD(慢性閉塞性肺疾患)や肺結核の後遺症によるケースが多いです。そのほか、間質性肺炎、肺がん、気管支拡張症、神経筋疾患(筋ジストロフィー 等)などによって引き起こされることもあります。
主な症状は息切れです。これは低酸素血症によって現れるものですが、症状が軽度であれば動作時(坂道を上る、階段を上がる)に息切れがみられます。これが重度になると少しの動きで息切れし、日常生活が困難になっていきます。また高二酸化炭素血症が進行することで、頭痛や血圧上昇、意識障害などの症状がみられることもありますが、ゆっくり進行する場合は、自覚症状としてはわかりにくいです。
治療について
治療法としては、主に3つあるとしています。ひとつは、低酸素血症にある患者さんに対して、自宅でも酸素吸入が可能な在宅酸素療法を行います。2つ目は、原因疾患に対する治療です。COPDであれば、禁煙を実践するほか、吸入による気管支拡張薬などを使用します。最後は、呼吸リハビリテーションです。主に運動療法、栄養療法のほか、病気について知る、日常生活での注意点を学ぶなど、息切れがしにくい状態を維持し続け、患者さんのQoL(生活の質)を向上させていきます。血液中の二酸化炭素が高い場合、在宅人工呼吸管理を行います。
肺がんとは
肺に発生した悪性腫瘍のことで、肺そのものからできたがんのことを言います。別の部位から転移してきたがんは含まれません。いわゆる原発性肺がんになります。男性のがん患者さんで、最も多い死因が肺がんで、女性でも第2位となっています。喫煙者は発症リスクが非喫煙者と比べて、4倍以上高くなると言われています(喫煙しなくても肺がんを発症することはあります)。このことから、喫煙習慣のある方、過去に喫煙者であった方は定期的に肺がん検診を受けられることをお勧めします。
肺がんの種類としては小細胞がんと非小細胞がんに分かれ、後者はさらに腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんに分類されます。また発生しやすい部位として、肺門部(肺の入り口部分。気管支の一番太い箇所)と肺野部(気管支が細かく枝分かれした、さらに奥の部分)を挙げています。ちなみに扁平上皮がんは肺門部、腺がんや大細胞がんは肺野部に発生しやすいです。ちなみに小細胞がんは、どちらにも発生しやすいがんです。
主な症状ですが、発症初期は自覚症状がありません。そのため、健康診断の結果から発見されたというケースも多いです。ある程度まで進行すると、咳、血痰、息切れ、呼吸困難などがみられるようになります。
治療について
肺がんの治療で行われるのは、手術療法、放射線療法、化学療法です。どの治療法が選択されるかは、進行度合いによって決められます。
化学療法については、遺伝子変異の状態や、PD-L1発現率により治療が変わってまいります。
癌が疑われた時点で速やかに高次医療機関へご紹介させて頂きます。
在宅酸素療法とは
血液中の酸素が不足している方に行われます。これは、体内に室内空気よりも高濃度な酸素を投与していく治療法です。在宅酸素療法とは、自宅で酸素供給機器を用いて行うことを言います。
主にCOPD(慢性閉塞性肺疾患)などの慢性呼吸不全の患者さんに用いられます。使用時は、酸素供給器(酸素濃縮器)に付いている細長いチューブ(カニューレ)を鼻孔に装着し、濃い酸素を吸入していきます。また携帯用酸素ボンベを使うことができれば外出もできるとしています。
この在宅酸素療法を続けることで、息切れが軽度になるほか、血液中の酸素濃度が上がることになるので、心臓へかかるとされる負担も軽減されるようになります。